まんまる日記

季節のイベントや日常の豆知識、ニュースなど雑多な内容をいろいろと書き綴っていくブログです!

モラハラとは?職場で起こるモラハラの事例とチェックリスト!

セクハラ、パワハラに続くハラスメントとして認識されつつあるモラハラ。

モラハラとはモラルハラスメントの事をいいます。

 

モラハラの定義についてはこちらをご一読ください。

adthin.hatenablog.com


モラハラは、人間関係があるところに発生します。

 

夫婦、親子などでも起こりえますが、やはり逃れにくいのが「職場のモラハラ」です。

仕事は生活のためや自己実現のために行っており、理由がどうあれ簡単には辞めにくいものです。

 

公共の場ということもあり、あまり感情的に対応するのも難しく、被害者側のストレスがたまる一方です。

 

パワハラと違ってなかなか認識されにくいモラハラの事例について確認してみましょう。

 

モラハラは、加害者にも被害者にもなりえますので関係ないと思っている人は両方の立場から確認してみてください。

 

 

モラハラの具体的な事例

f:id:adthin:20180930143334j:plain


無視をする


大人のいじめの代表と言えそうなのが「無視」です。

 

中でもまるでいないかのように扱う無視があります。

 

資料を特定の人の分だけ用意しない、全員に送るメールから特定の人だけはずす、職場の飲み会に呼ばない、などです。

 

程度の差はありますが、どこ職場でも起こりえる内容ですね。

 

 


仕事を与えない


パワハラとの区別が難しいかもしれませんが、仕事は同僚や先輩後輩で分担されることも多々あります。

 

上司ではなく、同じ立場の人が特定の人に、その人に仕事を回さないというのが該当します。

 

回さないだけではなく、能力以上の仕事を回す、能力以下の仕事をさせるなども該当します。

 

能力以下とは仕事ができる人に1日コピー取りだけさせるなどをいいます。

 

ただし能力以上以下と話はかなり匙加減が難しそうですね。

 

被害者となっている方がどう感じるかがポイントですね。

 


プライベートをいじる


これも少し前ならコミュニケーションの1つとされていた内容ではないでしょうか?

 

特定の人の嗜好や趣味、家族の話をおもしろおかしく話すということですね。

 

これも本人がどう感じるかなんでしょう。

 

 

他にも

・席など物理的に孤立させる

・言葉による暴力

・顔や体の特徴を笑う

・明らかに不機嫌な態度をとる

・被害者が意見を言うと遮る

・被害者が意見をいうとため息をつく

・プライベートについての否定


などがあります。


まさに大人のいじめですね。

 

自分には関係ないと思ってませんか?

 

あなたも加害者にも被害者にもなりえます。

 

以下のチェックリストを参考にしてみてくださいね。

 

 


あなたは大丈夫?加害者チェックリスト!

f:id:adthin:20180930143352j:plain

  1. 仕事ができない人を見るとイライラする
  2. 人を見下す癖がある
  3. 自分と反対意見を受け入れない傾向がある
  4. 社交的な性格である
  5. 周りに文句を言いやすい
  6. 謝るのが苦痛だ

などなど。

 

他にもたくさんありますが、要するに「自己愛」が強くて仕事ができる人に該当する人が多くいるかと思います。

 

ちなみにどなたでもどれかには該当する箇所があるのではないでしょうか?

 

やはり「いじめ」というのは人間が内面に持っている悪い要素なのでしょうね.

 

 

 

それってモラハラ受けてない?被害者チェックリスト!

f:id:adthin:20180930143502j:plain

さて被害者の方もチェックをしてみましょう。

モラハラは「自分が悪いのでは・・・」と思ってしまいがちな要素が多く、それがモラハラであることに気づけない場合があります。

 

該当箇所が多いようでしたら、労働局や弁護士などに相談をしてみましょう。

 

  1. 自分だけ意見を言いにくい雰囲気がある
  2. 明らかに自分が発言をすると周りが良い反応をしない
  3. 自分が参加していないイベントの話がある
  4. 同僚と自分の仕事内容に差がありすぎる
  5. 仕事面ではなく、身体的特徴やプライベートをネタにされやすい

 

 

 

最後に

 

いかがでしたか?

 

モラハラはわかりにくいと言われていますが、「大人のいじめ」と考えるとすごくわかりやすいと思います。

昔から今まで、どこの職場でもあったこと、あることなのではないでしょうか?

 

個人的に疑問に思うのが、「これって無くすことなんてできるの?」って話です。

 

子供のいじめも同じです。

 

子供には快適に過ごしてほしいので、「いじめが無くなってほしい」とは強く思いますが、人間が子孫を反映させるように、お腹がすいたら食べ物を求めるように、人間が生まれ持った性質なんじゃないかと思わざるえません。

 

なので、無くすより対処する仕組みや個人としては対処する力をつけていきたいものですね。

 

 

モラハラ女?モラハラは男だけじゃない!モラハラの定義や相談先は?

最近よく耳にすることが多くなった「モラハラ」

 

パワハラやセクハラなどと同じように、モラルハラスメントの略のことを言います。

 

そして、このハラスメントという言葉。

 

すぐに男性を連想してしまいがちですが、モラハラ女という単語もよく耳にするようになってきました。

 

今回はモラハラについてご紹介します。

 

 

そもそもモラハラの定義は?

f:id:adthin:20180929163020j:plain

まずはモラハラの定義について確認をしていきましょう。

 

モラルハラスメントのモラルは「道徳」、ハラスメントは「いやがらせ」のことを言い、モラハラは「身体的な暴力ではなく、道徳や倫理に反した精神的な嫌がらせ」のことを指します。

 

しかり、セクハラほどまだ言葉の定義の定着化が進んでおらず、モラハラの定義を調べていくと微妙に言い回しが異なります。

 

モラハラの具体的な内容を上げてみましょう。

 

・無視をする

・陰口を言う

・見下した態度をする

・見下した発言をする

・にらみつける

・暴言をはく

などなど

 

一言でいうと「大人のいじめ」のことです。

 

子供社会ではよく問題視されている「いじめ」ですが、いよいよ大人の世界のいじめもクローズアップされてきたという感じがしますね。

 

モラハラの内容を確認してみると「パワハラと何が違うの?」と思う方も多いと思います。

 

パワハラと何が違うのでしょうか?

 

パワハラの定義は「職責上の優越的な地位を利用して、業務の範囲を超える精神的・身体的苦痛を与えること」を言います。

 

まずモラハラとの大きな違いは「職責」つまり「仕事場」かどうかですね。

 

モラハラは夫婦感の問題として出てくる言葉なので職場に限ったものではありません。むしろパワハラが存在する職場は依然よりは是正されていますが、家庭などはよりプライベートな空間だから表にでてきにくい状況でしょう。

 

モラハラ夫なんて言葉もよく耳にしますが、後ほど「モラハラ女」の方については触れていきたいと思います。

 

さて、次にモラハラとパワハラの違いの2つ目です。

 

それは「優越的な地位」というところ。

 

パワハラは上司が部下にというわかりやすいパワーバランスがありますが、モラハラは異なることもあります。

 

部下がよってたかって上司をいじめることもありますし、本来対等であるはずの夫婦感でも起こりえることなのです。同僚、親子、友人など人間関係があるところには発生する可能性があるのがモラハラなんです。

 

よりパワハラより範囲が広いというイメージになります。

 

 

 

 

モラハラ女?男性だけじゃない女性も気を付けて!

f:id:adthin:20180929162938j:plain

ハラスメントというとより攻撃的な男性に該当することを連想する方が多いようです。特にパワハラなんて言葉は、怖い中年男性をイメージする人も多いでしょう。

 

モラハラの定義でも説明をしましたが、モラハラは職場に限らず家庭でも起こります。また上司部下という関係性以外でも起こるため、どの年齢の方でも加害者・被害者になる可能性があるため注意をしたいところですね。

 

今回は最近耳にするモラハラ女の具体的な行動を上げてみたいと思います。

 

・夫を見下す

・精神的な言葉の暴力

・相手の存在を尊重しない

・無視をする

・悪いことは夫の性にする

・夫に対する束縛が激しい

などなど

 

自分や自分の周りで1回ぐらい聞いたことある内容じゃないですか?

一昔前に流行った「鬼嫁」との線引きが難しいと思いませんか?

 

私はモラハラ女ということを調べていたら、「あれ?これっていわゆる鬼嫁じゃない?」と思ってしまったほどです。

 

個人的な考えになりますが、家庭内でのいわゆる女性の男性に対するモラハラについての定義が存在しなかったので、当時は「鬼嫁」というちょっとおもしろおかしく話がまとめられたのではないでしょうか?

 

それが時を経て、「いやいや、内容から考えたら、これってパワハラみたいなものじゃない?」となってモラハラという言葉に昇格(降格??)したのではないでしょうか?

 

結局は大人のいじめってことでまとまってしまいますね。

 

では、モラハラに合ったらどうしたらいいのでしょうか?

 

 

モラハラの相談先は?

f:id:adthin:20180929162906j:plain

モラハラをされているとなれば、対処をしないといけません。だけど、なかなか一人で解決は難しいですし、モラハラもパワハラ同様に立証が難しいのが事実。

 

職場のケースと家庭のケースで相談先をしっかり使い分けましょう。

 

職場の場合

社内にパワハラやモラハラの相談先がある場合はまずそちらに相談をしてみましょう。

ただし形だけ部署等を設けているという会社もあるため、その場合は弁護士や労働局に相談をしてみましょう。

 

家庭の場合

家庭のモラハラはまず人に相談・・・ということを考える方もいるかもしれませんが、モラハラをする人間は外面が良いケースが多く、人に相談しても「いやいや、あの人いい人ですよね?」と言われてしまうケースもあります。

 

そうすると「自分が悪いのかな?」と思ってしまい、精神的にまいってしまう可能性があるため弁護士に相談をしてみましょう。

 

 

職場にしても家庭にしても大事なのが証拠集めです。

 

暴言を言われる場合は録音を。

嫌なメールをもらう場合には画像の保存を。

その他残せるものは残しましょう。

 

 

自分の手書きの記録などは効果がないと思う方もいるかもしれませんが、長期間にわたって日記のようにモラハラの記録をつけておくとある一定の説得力があるそうです。この点についても弁護士先生に相談するのがいいでしょう。

 

 

弁護士先生に相談しにくい人へ

弁護士と聞くと敷居が高いイメージがあり、気軽に相談するのが難しいという人もいるでしょう。

 

確かに30分で5,000円など高額な料金を請求されることも多いですが、弁護士先生方もお仕事ですからしっかり対応をしていただけます。

 

また最近は弁護士資格を取っても、昔ほど稼げないという話も多く、弁護士先生の業務もサービス向上化(要するにやさしく接してくれます)が進んでいますのぜひ臆せずに相談してみましょう。

 

 

最後に

いかがでしたか?

 

モラハラって怖いですね。

 

大人のいじめほど怖いものはないですよね。

 

よく子供のいじめを無くすためには!みたいな話を聞くことがありますが、絶対に無くすことができないことなんじゃないかと思います。

 

いじめは人間の性(さが)であって、対処をすることはできても無くすことは不可能だと思わざるえません。大人でも子供でもずーーーーーっと発生しているからです。

 

いつ自分が加害者・被害者になるかわからないですから、どちらにしても対処する知恵を身に着けておきたいものですね。

低収入でもできる貯金の3つのコツとおすすめの3つの方法とは?

貯金がなかなかできないと悩んでいる人は多いですよね。

 

実は自分ももともとは貯金は苦手でした・・・気が付くとお金がなくなっている、なんてことはよくありました。

 

「あと3万給料が増えれば貯めれる!」

 

こんな風に思っていたのですが、いくら増えても貯まらないんですよね。

 

もともとのマインドができていないし、マインドよりも貯金をする仕組みがないからできないですよね。

 

高収入・低収入は貯金をすること自体には関係がありません。低収入でも収入に見合った金額をしっかり貯金できますので参考にしてみてください。

 

貯めれる金額は確かに収入によりますが、手取りの2割を貯めるという目標設定がいいでしょう。

 

「バビロンの大富豪」という書籍の第一の知恵にこんな言葉があります。

 

財布を太らせることから始める。その具体的な方法とは「財布に10枚のコインを入れたなら、使うのは10枚まででやめておく」

 

 

これがまさに収入の2割を貯めておく(10枚のうち1枚なら1割じゃん!というのは流してください汗)ということです。

 

世界一の投資家のウォーレン・バフェットもこう言っていますね。

お金持ちになるためのルールは2つしかない。

ルール1:絶対に損をするな

ルール2:絶対にルール1を忘れるな。

 

 

それでは、貯金劣等生の自分が貯金をできるようになったコツと方法をご紹介します!

 

低収入でも貯金をするための3つのコツ

f:id:adthin:20180927231836j:plain

コツ1 先に貯金を引く

コツの1つ目は誰もが言っていることですね。貯金をしようと思って調べると必ずと言っていいほど出てくる言葉です。

 

「給料が入ったらまず貯金する分をよけて、残りで生活をする」ということです。

 

どうしても余ったらその余ったお金を貯金しようと思ってしまいがちです。

 

でもそれだとどうしてもお金は残りません。

 

あるから使ってしまうんですよね。

 

だから先に他の口座などによけておくんです。

 

これをするだけでもかなりしっかりためることができます。ただし、よける先はなるべくすぐにお金を出せない所にしましょう。

 

 

コツ2 固定費を下げる

コツの2つ目は固定費を下げる、です。

 

一度自分の支出を見直しをしてみてください。

 

毎月決まって、電気代・水道代・携帯電話・保険料などがでていませんか?

 

これが固定費です。

 

固定費が増えてくると家計を圧迫します。

 

企業財務などの勉強をすると、企業が利益を出すためにはやはりこの固定費を下げるということが大事になりますね。固定費である正社員を雇うではなく、変動費として外注するという方法を取るなどです。

 

お金を管理するという点では企業も家計も同じです。

 

しっかり家計を経営する感覚で固定費を見直してみましょう。

 

携帯電話のプランは高きままではないですか?

生命保険はしっかり適切な金額になっていますか?

その定期購読、本当に読んでいますか?

 

「500円ぐらいだから」と思わず小さなところから実際に動いてみましょう。

 

 

コツ3 予算を組む

予算を組むというと大がかりなような感じがしますが、一度すべて書き出しをしてみましょう。

 

住居費はいくらで、光熱費はいくらで・・・と書き出しをしてみましょう。

 

そして理想の数値を設定して、その予算を守るようにしましょう。

 

守れない場合は、守れない箇所の予算を増やして他を減らすことを考える必要があります。

 

最初は大変かもしれませんが、「今月だけとりあえず予算を組んでみる!」ということからはじめましょう。

 

予算を組む上でその前提としてやっていただきたいのが、クレジットカードを1~2カ月ほど使用しないということです。

 

今月から予算を!と思ってもクレジットカードの支払いが来てしまうと払わないといけないため結局予算を守れません。

 

ポイントを貯めている人などは、使うのをやめたくないと思うかもしれませんが、しっかり予算管理ができるようになってからまた気を付けながら使うようにしましょう。

 

 

3つのコツをご紹介しました。

次にこの3つのコツを実践するのにおすすめの方法をご紹介します。

 

 

 

低収入でも貯金をするためのおすすめの3つの方法

f:id:adthin:20180927231852j:plain

おすすめの方法1 積立定期や財形

給料が入ったら自動的に他の口座に移動できる積立定期などを金融機関が商品として持っています。

 

イオン銀行やソニー銀行などが使い勝手が良いのでおすすめですので、一度見てみてくださいね。

 

また会社の福利厚生で給与天引きの財形制度などがあるところが、その制度を利用しても良いでしょう。

 

私は401Kを利用しています。

 

401Kについては細かく今回は説明しませんが、一定額を毎月決めたポートフォリオで積立や投資をしていく制度です。基本的には65歳までおろせないので強制的に老後の資金を作るのには最適です。

 

また最近は利率がよくないので運用という面ではおすすめはできないのですが、生命保険を利用した方法も保険料として支払って一部が積み立てられるので、こちらも検討してみてもいいでしょう。

 

 

おすすめの方法2 シェアやレンタルを活用する

シェアリングエコノミーという本が一時期書店で売られていましたね。

 

物を所有するのではなく、必要な時に必要な分だけ使うという方法です。

 

代表的なのが、カーシェアリングですね。

 

カーシェアリングは、月々1,000円程度で使う権利を持つことができて後は使った分だけ支払いをするという方法です。

 

近くにカーシェアサービスをやっているところがあるのであればおすすめです。

 

車の費用は、自動車保険・車検・車税と合計すると年間で100万ほどになることもあります。

 

カーシェアなら使う回数にもよりますが半分以下にすることも可能です。

 

もちろんすぐに使えないというデメリットもあるので、しっかり検討しましょう。

 

 

 

おすすめの方法3 仕組みを作る

予算を組むで守るというのはしっかりと仕組みを作らないと難しいものです。

おすすめなのは予算に応じて封筒にお金を小分けにするという方法です。

 

食費はこの3万、交際費はこの2万・・・などと分けていく方法です。

 

スマホなどで家計簿アプリなどがあり、それと比べるとかなりローテクですが仕組みを作るという点では効果的です。

 

このおすすめの方法は上記の内容は1例で、あなたにあった仕組みを作るというのが大切です。

 

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

貯金って本当に習慣を作るまでが大変です。

 

習慣ができればそれが普通になります。

 

とにかく「小さくところから始める」というのがポイントです。

 

まずはこの1,000円の定期購読を辞めるとか、食費だけ予算を組んでみるとか、特定のモノだけレンタルを使ってみるとか、小さなところからはじめてどんどん広げていくとやりやすいので頑張ってみてくださいね!

 

 

 

20代・30代の貯金額の中央値!平均値と何が違うの ?

あなたは貯金をしていますか?

同じ年代の貯金額って気になりませんか?

平均額を見て「え!?みんなそんなに貯めているの!?」って思ったことはありませんか?

 

私はよく思ってました(笑)

 

みんな、すごいなー

よく貯めれるなーって。

 

でもみなさんが良く目にするのって平均値ですよね?

平均値=みんなが一番貯金している金額って感じがしますが違います。

 

参考にしたいのであれば中央値を見る必要があります。

 

中央値と平均値の違い

中央値とは数字を並べた真ん中のことを言います。

 

例えば、10名の貯蓄額の統計を取ったとして

 

1名が10万

2名が50万

4名が100万

2名が300万

1名が1億

 

とすると、中央値は真ん中の100万となります。

 

では、このデータの平均を出してみます。

 

すべてを合計すると10万+50万×2名+100万×4名+300万×2名+1億=1億1,110万となり、この数字を10名で割ると「1,111万」となります。

 

中央値は100万で平均値は1,111万。

 

かなりの開きがでますよね。

 

平均は上に下にも数字に大きな差があるとひっぱられてしまいます。

 

自分の貯蓄額が同じ世代と比べて多いのか少ないのかは平均値ではなく、中央値を見て確認をした方がいいですよね。

 

 

 

年代別の平均値と中央値

f:id:adthin:20180926232302j:plain

貯金の額は年代や年収によってかわってきます。年齢が若いから少ない、高いから多いとは一概に言えませんが、一つの目安にはなりますよね。やはり同じ年数生きている人である同年代の数字から自分の貯金の多寡を確認した方がわかりやすいでしょう。

 

厚生労働省の国民生活基礎調査をもとにご紹介します。

 

20代の平均貯金額は約150万、中央値は約100万です。

30代の平均貯金額は約400万、中央値は約300万です。

40代の平均貯金額は約650万、中央値は約500万です。

50代の平均貯金額は約1,000万、中央値は約700万です。

60代の平均貯金額は約1,300万、中央値は約1,000万です。

 

いかがでしょうか?

 

やはり中央値の方が低くなりますね。

おそらくあなたの貯金額も中央値の方に近くなるのではないでしょうか?

 

 

 

 

貯金額はいくらが普通なのか?

中央値から判断をするかしかないのが実情ですが、1冊書籍をご紹介します。

 

早川書房からでている「となりの億万長者」という本です。

 

 

名前からして金持ちなるぞ!みたいなタイトルですが、どのような人が資産を築いているのがを統計データで解説している本です。

 

その中で、こんな式があります。

 

「年齢に、税引き前の年間家計所得をかけ、10で割る。」

 

例えば、30歳男性で年収が500万であれば、

 

30歳×300万÷10=1,500万となり、この金額が期待資産額となります。

 

となりの億万長者で書いてある生活ができてたら実現できる?って金額なんでしょうか?(この点は書籍を読んでもなぜこの式なのかはわかりませんでした、私には・・・)

 

ちょっと多いですよね(そう思うのは私だけ?)

 

ちなみにこの「となりの億万長者」では、金持ちになる七つの法則を紹介しています。

 

※彼らは金持ちのこと

1、彼らは、収入よりはるかに低い支出で生活をする。

2、彼らは、資産形成のために、時間、エネルギー、金を効率よく配分している。

3、彼らは、お金の心配をしないで済むことの方が、世間体を取り繕うよりもずっと大切だと考える。

4、彼らは、社会人となった後、親からの経済的な援助を受けていない。

5、彼らの子供たちは、経済的に自立している。

6、彼らは、ビジネスチャンスをつかむのが上手だ。

7、彼らは、ぴったりの職業を選んでいる。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

平均値ってよく使うけど怖いですね。かなり実際とは違い認識を持ってしまいます。

平均的にはこうだから・・・と決断をすることが結構思い当たるので気を付けないいけないなと私は思いました。

 

個人的には貯金も大事ですが、やっぱり自己投資も大事だと思います。

 

結局はお金を稼ぐ一番の資本は自分なので、貯金ばっかりして自分のスキルや経験値を上げないとどこかで行き詰まる可能性がでてしまいますね。

 

あくまで平均値、あくまで中央値なので焦らずあなたの人生を楽しんでくださいね。

 

 

 

 

夕食後の急激な眠気の対策は?夕食抜きをすると眠くない?

仕事を終えて自宅で夕食を済ませた後でソファーや床に寝転がってうとうと・・・

 

これって結構幸せな時間として大事にしている人も多いのではないでしょうか?

1日頑張った自分へのご褒美ですよね~

 

こんな感じで夕食後に眠気が来るのってだれしも経験がある普通のことですよね?

特に何かおかしいとも思わないかもしれません。

 

しかし、急激な眠気や強い眠気なら注意が必要です!

体が発している病気のサインかもしれませんよ!

 

 

夕食後など食べると眠たくなるのはなぜ?

f:id:adthin:20180924215421j:plain

そもそも食後に眠くなるのはなぜでしょうか?

 

みなさんが良く聞く説は消化吸収のために胃が活発に動いており、そちらでエネルギーを使うため他の箇所にエネルギーがいかずに眠くなるというものがあります。

 

他の説としては体内時計の関係で眠くなるというものがあります。

 

事実はどうなのでしょうか?

 

様々な説があるとした上でですが、食事をすると、特に日本人の食卓によく並ぶ白米のような炭水化物=糖質を摂取すると血糖値が高くなります。

 

よくサラダが先に食べましょうというのはこの血糖値の急上昇を抑えるための食べ方ですね。

 

血糖値が急上昇すると、血糖値を抑えるためにインスリンというホルモンが分泌されます。

 

インスリンはすい臓から分泌されます。

 

このインスリンの働きによって、血中の血糖が各細胞に取り込まれて血糖が抑えられていくという訳です。

 

この働きが強すぎると眠気が強く発生する可能性があります。

 

つまり

 

血糖値がものすごく上昇

血糖値を抑えるためにインスリンがたくさん出る

血糖値がすごく下がる

低血糖の状態になって、眠気が出る

 

いくつか説があるので1つの説としてと思ってくださいね。

 

この眠気があまりに急激だと「糖尿病」の疑いがあるので注意が必要です!

 

 

 

糖尿病とその初期症状とは?

f:id:adthin:20180924215501j:plain

糖尿病とはどんな病気でしょうか?

 

糖尿病とは、血中の血糖が増加してしまう病気です。

 

通常血糖値はインスリンの働きによって各細胞に吸収され、血液中の血糖値は正常な値になります。

 

しかしインスリンの働きが悪かったり、血糖が多すぎると処理できず糖尿病へとなってしまいます。

 

糖尿病の細かな病気については専門家に聞いていただくとして、大事なのは初期症状。

 

糖尿病の初期症状に、食後の急激な眠気というのがあります。

 

あまりに急激な眠気が続く場合には病院へ行きましょう!

 

 

 

 

夕食後の眠気の対策は?

f:id:adthin:20180924215515j:plain

糖尿病などの病気ではないという前提で夕食後の眠気の対策について考えていきましょう。

 

糖尿病でないにしても糖質を摂取すると血糖値が上昇して眠気が発生します。

 

それであれば、糖質を制限するというのが具体的な対策です。

 

ライザップで有名になった糖質制限ほど激しい制限ではなく、とりあえず量を減らしましょう。

 

ゴハン1膳しか食べてないけどな・・・」

 

こんなことを考えているあなた!

 

その1膳、何グラムですか?

 

ライザップの糖質量ハンドブックによると1日の糖質は120グラム(特にシェイプアップを必要としない時)が適正な量と書かれています。

 

また糖質制限に詳しい知人が言うのは1食40グラム程度らしいです。

 

これがどのぐらいの量なのか?

 

コンビニのおにぎりで100グラムです。

 

驚愕ですよね、昼におにぎり2個食べたらアウトです・・・

 

これはかなり難しいですよね。

 

私の個人的な食事スタイルを紹介しておきます。

 

 

 

朝はしっかり、昼はつなぎで、夕食は糖質抜き

朝はごはんにしても、パンにしてもしっかりと食事を取っています。

 

和食なら、ご飯半分とその他たんぱく質中心のおかずですね。

 

昼食は、コンビニで肉類(唐揚げやサラダチキン)とサラダ、あとチーズを少しぐらいでつなぎます。お腹は一杯になりませんが夜までは持ちます。

 

そして、夕食ですがほぼ糖質を抜いています。ほぼというのは、おかずにも糖質が含まれているので、それを抜こうとすると大変なので気にしていないということでほぼです。

 

この食事で昼食後も夕食後も眠くなることはほとんどありません。眠くなるとしたらすごく疲れているなど他の理由ですね。

 

なかなかトライしにくいことですが、1週間だけとか期限を決めてやってみるといいですよ。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

夕食後に眠気が強くて困るという悩みを持っている方がとても多いのには本当に驚きました!

 

あなただけじゃありません!結構な数の方がこの眠気という悩みを持っています。

 

ちなみに昼食後についてはあまり悩んでいる方がいないような気がします。昼寝ができるから?なんでしょうか?

 

疲れがひどい場合を除いてはやっぱり眠気は体が不調のサインを出していると考えた方が良いでしょう。

 

糖質をコントロールしても眠気が出るようでしたら、必ず病院に行くようにしましょうね!

 

 

 

わかりやすい相続税の計算!シュミレーションなら早見表!基礎控除って何?

最近よく目にする(耳にする)相続という言葉。

 

高齢化にともなって関係する方が増えているのもありますし、2015年に相続税基礎控除が改正されて、さらに話題になっています。

 

書店でも本や雑誌が多くでており話題性が高いのは何となくわかりますよね?

 

ただ話を聞いていると本当によくわからない・・・

 

相続税の税率が上がったから大変とか、控除が減ったから実質増税とか、そもそも用語がわからないし・・・

 

税金大変っていうけど

「相続するってことは財産もらうんだから、そこから税金払えばいいんじゃない?」

「兄弟でもめるってどれだけ仲が悪いんでよ!均等に分ければいいじゃないか!」

って思いませんか?

 

というわけで、いろいろと素人なりに調べてみたら、これは本当に大変なことだとわかりました・・・

 

逆に「これは日本国民が全員知っておくべきことなんじゃないか・・・」とまで今は思っています。

 

そこで専門用語を使わずに、だれでもわかりやすく相続関係について説明をしますので参考にしてみてくださいね。

 

 

そもそも相続税とは?

相続税とは、亡くなった方の財産を引き継ぐことによって、もらう方は財産が増えますのでその財産に対してかかる税金のことです。

 

相続税法で規定されているのが相続税ですね。

 

ちなみに相続とは民法でしっかりと規定があります。

 

(相続開始の原因)
第八百八十二条 相続は、死亡によって開始する。

 

 

相続税シュミレーションは早見表が楽です!

 相続税の計算は実際にはかなり大変です(らしいです)。大変というか面倒だという税理士先生もいました。

 

財産の合計額に税率をかければ終わり!ではなく、実際には特定の財産の相続税評価はいくらなのか(家でも購入した金額と相続税を支払うための評価金額は異なります)等を確認しないといけないため、最初の財産を合計するだけでも大変らしいです。一定額以上の財産をお持ちの方は必ず専門家に相談をしましょうね。

 

その相談をするかどうかの目安ですが、相続税の早見表がわかりやすいです。

 

相続税の計算自体が相続財産の金額がわかれば自分で計算はできなくはないですが、結構複雑です。だからやらない方がいいですよ。

 

早見表をまずは活用してみましょう。

 

税理士事務所さんのサイトなどにも多く記載されていますが、配偶者と子供の人数によって相続税の計算は決まってきます。

 

 【配偶者と子供で相続する場合】

  子供1人 子供2人 子供3人 子供4人
5,000万円 40万 10万
6,000万円 90万 60万 30万
7,000万円 160万 113万 80万 50万
8,000万円 235万 175万 138万 100万
9,000万円 310万 240万 200万 163万
1億円 385万 315万 262万 225万
1億5千万 920万 747万 665万 587万
2億円 1,670万 91,350万 1,217万 1,125万
3億円 3,460万 2,860万 2,540万 2,350万

 

上記の表は基礎控除前の財産の額でかかれています。また配偶者税額軽減特例が使えているとう前提の早見表です。配偶者の方がいない場合や配偶者税額軽減特例が使えない場合は、相続税が上記の倍近くになりますので注意が必要です。配偶者税額軽減特例とは配偶者である妻には大きな税金を減らす特例があるためです。配偶者税額軽減の特例というらしいですが、相続税基礎控除と合わせて確認しましょう。

 

 

 

 

基礎控除と配偶者税額軽減とは?

基礎控除とは何でしょうか?

 

相続税とは財産をもらったらなんでもかんでも税金がかかる訳ではありません。

ある一定の金額にならないと税金はかかりません。

 

そのある一定の金額を決めているのが基礎控除

 

基礎控除とは、「3,000万+600万×法定相続人」で計算します。

 

法定相続人などの単語の細かい説明は置いておいてとりあえず家族の人数だと思ってください。家族が妻と子供2人なら、4,800万ということです。

 

4,800万円までなら相続税はかからないんです。

 

また配偶者の方は、1億6,000万という大きな配偶者税額軽減があるためさらに大きな財産をもらっても相続税がかかりません。

 

 

何がそんなに問題なのか?

さて、最初に相続という問題は日本国民がみんな知っておくべき内容ではないか?とおおげさなことを言いましたよね?その点を事例を用いて説明します。

 

事例1:財産が多くても相続税が払えない

「財産をもらっているんだから相続税は支払いができる。だって、財産額に対して相続税をかけるんだから支払いはできるだろう?」と思いませんか?

 

確かにすべてが現金や金融資産であれば支払いはできますが、多くの方が現金で大きな金額を持ってはいません。

 

資産をたくさん持っている人に多いのが、不動産と自社株です。

 

不動産は自宅や投資用物件があります。大家さんをやっている方をイメージするとわかりやすいですね。

 

自社株とは自分で経営をしている会社の権利のことです。

つまり社長の方は注意が必要です。

 

この2つの財産が合わせて5,000万でも1億でもあっても現金がないので相続税の支払いができません。

 

じゃあ、不動産を売却して現金化すればいいのでは?

 

はい、僕も同じ質問をある士業先生にしました。

 

家族が仲良く売却に全員が応じれば売却して現金化できるようですが、誰か一人でも嫌だと言ったらできないんです。

 

じゃあ、不動産で税金を払えばいいですよね?

 

はい、これも僕も同じ質問をしました!

 

どうやら物納という方法らしいのですが、良い不動産じゃないと難しいらしいです。

 

税金分の現金はやはりしっかり準備をしないといけないということですね。一番いいのは財産を残さないってことなんじゃないかと思っていまいますよね。

 

 

事例2:財産が少ないのに均等に分けれなくて揉めるケース

実はこっちの方が僕のような庶民にはありそうな話なんです。基礎控除の仕組みを紹介しましたよね?

 

基礎控除があれば4,000万~5,000万円以上の財産がないと相続税の支払いについては考えなくても大丈夫そうですね。

 

あー、良かったと言いたいところですが、ちょっと種類が違う問題があります。

 

それは相続する財産が自宅だけの場合で、すでに子供の誰かが住んでいる場合です。

 

仮にお父さんは昔に亡くなっていて、お母さんの相続が起こったとしましょう。

 

子供が3人で財産を分けるのですが、そのうちの1人がずっと前から母親と同居をしています。

 

道徳的に考えたらこの一緒に住んでいる子供1人がこの自宅を相続して終わり!という感じがしますが、今の日本の民法は「兄弟はみんな平等!公平に分けましょう!」という仕組みになっています。

 

遺言とか遺留分とか専門用語が細かい話になるとでてしまうのですが、要は兄弟みんなが合意しないとこの住んでいる子供は自宅を相続して済み続けるのは難しいということなんです。

 

最悪、家を二束三文で売却して現金かして分けるという方法を取らないといけないかもしれません。

 

 

やっぱり難しい相続

相続の話を分かりやすくということで、問題があるということはわかっていただけるんじゃないかな~?と思いますがいかがでしたか?

 

ちょっと難しい言い方をしますね。

 

相続は民法の規定で、さらに税金関係は税法の話がはいってきます。

 

ここがかなり相続という話を難しくしている原因ですね。

 

例えば民法では財産の金額は時価で評価、税金は相続税評価で決めているらしいです。

すごく極端に言うと時価は0円みたいなものでも、相続税の計算上、相続税評価の金額がつけば税金が発生しますし、その逆も起こりえる可能性があるようです。

 

それぞれ専門家が民法は弁護士先生、司法書士先生で、税法は税理士先生や公認会計士の先生になりますよね。

 

この面々を見ても難しさが伝わってきますよね。

 

超難関資格保有者がこんなに関係してくるんです!

 

自分で対処しようなんて思わない方が間違いなくいいですよね。

 

 

 実際には話はもっと複雑なので必ず専門家に相談を!

 実際には相続税の計算は相続税評価額や相続人の状況、被相続人の意志などでかわってきます。早見表も前提を設けた上での概算なので一致しないケースもでてきます。

 

配偶者の税額軽減などは場合によっては適用されないケースなどもあるのでこの点も専門家に相談を必ずしましょう。

 

 

美味しすぎ!セブンプレミアムの惣菜一覧から絶対食べたいおすすめ惣菜はこちら!

セブンイレブンの人気の独自ブランドのセブンプレミアム

 

2007年5月から展開しているブランドで、価格ではなくその価値で提供をするという点に主軸をおいて展開されているため「おいしい!」とファンも非常に多いブランドですね。

 

セブンプレミアムの絶対食べたいおすすめ惣菜と食後に食べたいお菓子もついでに紹介します!

 

 

セブンプレミアムのハンバーグがやっぱり強い!

f:id:adthin:20180922204536j:plain

 

食べたことがある人も多いのではないでしょうか?べたすぎるご紹介で大変申し訳ないのですが、やっぱりセブンプレミアムの「金の直火焼きハンバーグ」はおいしい!コンビニでこれが買えるなら一人暮らしでも困らないですよね。

 

値段も386円ですから、これとサラダかなんか買って家でゴハン炊いたら1食いけちゃいます!

 

材料もアンガス種の黒毛和牛を使用!

 

アンガスってスコットランドが原産らしいですね。アンガス種ってことはその種類を日本で飼育してってことでしょうか(すいません、推測です)??

 

デミグラスソースもコンビニ惣菜とは思えない品質!

フランス料理の出汁の一種のフォン・ド・ヴォーを使っているので美味しいです♪

 

 

セブンプレミアムの惣菜一覧はこちらで見れますよ。

7premium.jp

チルド惣菜だとこんな感じであります。

人気順なんかでも並び替えができるので便利ですよ!

 

f:id:adthin:20180922205502j:plain

f:id:adthin:20180922205514j:plain

出典:セブンプレミアム向上委員会

 

 

 

 

セブンプレミアムのおすすめ!

セブンプレミアムはおいしいものが多すぎて、さらに品物も多いのでおすすめが難しいのですが、個人的には「焼き魚」系がおすすめです。

 

レンジでチンしてできたとは思えない油の乗り方ですよ♪

 

ちなみに「鯖の塩焼き」はうまいです!

f:id:adthin:20180922205905j:plain

 

 

あと、おすすめなのが、ポテトサラダなどの副菜系

f:id:adthin:20180922210050j:plain

 

仕事帰りにメインとサブで1品ずつ買っても700円ぐらいで買えてしまうので大助かりですね!

 

 

セブン プレミアムのお菓子のおすすめはこちら!

お菓子というか・・・すいません、おつまみになってしまいますがこちら!

f:id:adthin:20180922210503j:plain

素材を活かしたこだわりの製法で、ぎんなんの風味を損なうことなくサクッとした食感に仕上げました。きめの細かい「石垣の焼き塩」で仕上げたまろやかな塩味が、ぎんなんの風味を引き立て、おつまみにぴったり!

 

 

ぎんなん!181円!

 

これは「ぎんなんは嫌い!」という人じゃなければ食べてください!

揚げているぎんなんなのですが、揚げ方が絶妙でぎんなんの食感であるやわらなかい感じがしっかり残っているんです。

 

こんな風にどうやったら揚がるんだと思って調べたら「バキュームフライ」という方法があるようですね。揚げるというより「乾燥」させる方法みたいです。

 

 

まとめ

いかがでしたか?セブンプレミアムは食パンなども有名だったりしますが、今では惣菜だけでなく、菓子・アイス・お酒などもあり非常にレベルの高いものがたくさんあります!

 

私もお店だけじゃなくてネットでも誰が何を進めているか検索をしますが、本当に人によって違うものを選ぶんですよね。ぜひあなたの1品も教えてくださいね♪