まんまる日記

季節のイベントや日常の豆知識、ニュースなど雑多な内容をいろいろと書き綴っていくブログです!

歯周病の治る期間は?そもそも治るのか?歯磨き粉アセスはどうなのか?

歯周病について詳しく調べたり、聞いたりしたりしたことはありますか?

 

歯周病、歯槽膿漏という言葉はCMなどのおかげで知っている方が多い言葉になっています。

 

しかし、詳しい内容を知らない人が多くいる病気です。

 

また自分には関係ないと思っている方が多い病気です。

 

歯周病は、他人事では決してありません。

 

40歳以上の方は約80%が程度の差はありますが歯周病にかかっていると言われています。

 

また歯周病は病気です。虫歯と同列な感じもしますが、病気ですのでしっかりと治す必要があります。

 

 

歯周病とは?

f:id:adthin:20181012162049j:plain

歯周病とは、細菌が歯茎にダメージを与えて歯槽骨という骨を破壊してしまう病気のことを言います。

 

歯槽骨とは、歯の土台ですね。

 

歯の土台が壊されてしまったら、歯が抜けてしまいます。

 

歯は食べ物を咀嚼するのに必要な物ですし、食事を楽しむという精神的な面でも重要なものです。

 

私の知り合いで、将来の備えの一部に「歯の治療費」という項目で貯蓄に励んでいる人がいました。

 

ちなみにその人は、歯医者で仕事をしたことがある方です。

 

このように歯の治療に関する仕事に疲れていた方でも、「ならないようするための予防」だけでなく「なってしまった時のための対処策」まで考えているんです。

 

 

歯周病の原因は?

f:id:adthin:20181012162110j:plain

歯周病の原因は何でしょうか?

 

歯周病の原因はいくつかあげることができます。

 

・正しい歯の磨き方をしていない

・ストレス

・遺伝

・食生活

・喫煙習慣

などなど。

 

原因が様々ありますが、「正しい歯の磨き方ができていない」というのが、やはり一番最初の原因として挙げられると思います。

 

正しい歯の磨き方をしていないと、磨き残しが発生し歯垢がたまります。

 

この歯垢にはなんと10億以上の細菌が潜んでおり、この細菌が歯を攻撃して虫歯にしたり、歯茎を攻撃して歯周病を起こしたりするんですね。

 

しかし、正しい歯磨きをしてもどうしても磨き残しはでてしまうため、歯医者さんに定期的に行って歯石を取ってもらったり、歯のチェックをすることが必要です。

 

 

歯周病は治るのか?どのぐらいの期間で治るのか?

f:id:adthin:20181012162127j:plain

昔は歯周病は「不治の病」扱いだったそうです。

 

つまり、治らない病気ってことですね。

 

ただし、細菌ではこの歯周病に対する治療方法が進化しているようで、治療を開始して3カ月で一定の治癒をさせることができるようです。

 

不治の病から3カ月で治癒にかえてしまうなんて医学の進歩はすごいですね!

 

歯周病の治療は、基本的な歯の磨き方の指導から定期的な歯石取りなど機械的な作業が一般的です。

 

現在でもこの方法は必要なことで、一定の治癒をした方でも継続してこの磨き方指導や歯石取りを継続していかないといけません。

 

近年進歩をしたのは、口の中の最近に対して働きかける抗生剤などを使用します。

 

抗生剤などを使って歯をキレイにして、定期的なチェックでその状態を維持するという訳ですね。

 

ということは、今かかっていない人もやはり定期的なチェックは必要で、3カ月~6カ月に1回程度チェックをした方が良いようです。

 

 

 

歯周病のための歯磨き粉アセスはどうなの?

 

 

歯周病のための医薬品としてドラッグストアの歯磨き粉コーナーで見るアセスという商品。

 

この商品は歯周病には効果があるのでしょうか?

 

アセスは、佐藤製薬株式会社が作っている製品です。

ユンケルやストナなど有名な製品を作っている会社で、イメージキャラクターはオレンジ色の小象です。おそらく薬局の店先で見たことがある方も多いのではないでしょうか?

 

アセスは天然ハーブ由来の成分で作られた歯周病のための製品で、一般的に歯磨き粉など含まれている研磨剤を含んでいないため歯茎を傷つけないという効果が期待できます。

歯の汚れを落とし口内をキレイにする成分として、重曹が使われており、歯垢の付着を防いでくれる効果が期待できます。

 

口コミを調べて見ましたが、効果が期待できるコメントが多いですね。

歯磨き粉としては値段は高いですが、一度使ってみてもいいかもしれませんね。

私は使ってみようと思います。

まだ歯周病とは言われていませんが・・・

 

・まだ数日しか使ってないので完全な効果は分かりませんが、歯茎の色ツヤが良くなってきたのと口の中がスッキリするので気に入りました。出血はまだありますが、以前より少なくなってきたような?良さそうなので無くなるまで使ってみます☆

 

・歯周病じゃないけれどさっぱり感が好きで18才位から15年程ずーっと使い続けています!
薬局でバイトしてた時によく売れる歯磨き粉だなと思っていました。
そして同い年の子が使用しているのを機に歯周病じゃなくても使えるんだと思い使ってみたのがアセスを使用するキッカケでした
舌苔もなくなる程のすっきりとした気持ちよさ、泡立たないのでじっくり洗えてすすいだ後は独特な風味も残らずさっぱりです。
たまに研磨剤の効果が欲しくなるので親が使っているクリアクリーンやクリニカで磨きますが、そのあとにも必ずアセスで磨かないと磨いた気がしないそれくらいさっぱり感が違います。
個人的な使用方法の一つですが、磨いた後にアセスを糸ようじや歯間ブラシに付けて使用すると口臭完全に消えます!舌苔も抑えられ口の中はさっぱり清潔ですよ

 

・以前使用していました。
歯医者で歯石除去してもらった際、歯石に圧迫されていた部分の歯肉が赤黒くなってしまっていました。(汚い話ですみません。)
が、こちらを1日3回約1ヶ月使用したところ、問題の部分の歯肉が他の部分同様に、元気なピンク色になりました。
歯茎も全体的に引き締まるし、舌苔もキレイになるし、医薬品なのでそれなりの値段しますが、効果がありました。
ただ、研磨剤不使用の代わりに重曹を基剤にしているからか分かりませんが、私の場合は下唇の裏の粘膜が剥がれているのか、薄皮みたいなやつがネバッと剥けることが多くなり、逆に口が乾燥しやすくなった気がして、使用をやめました。(泣
ので、星3つです。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

歯周病って怖くないですか?

 

40歳以上の方であれば10人いたら8人が歯周病ってすごい割合ですよね。

 

あなたは歯周病ではない2割に入っている自信がありますか?

 

自信がない方はまず歯医者に行ってチェックをしてみましょう。歯石取りもしてもらいましょうね。

 

死ぬまで自分の歯で食事を楽しみたいものですね。

相続時精算課税とは?メリットとデメリットは?土地や株式に使える?

ここ数年「相続」というテーマに注目が集まっていますね。

 

雑誌や書籍でも相続をテーマにしたものをよくみかけますし、不動産や生命保険関連のセミナーなんかも多くあります。

 

これは平成27年1月1日から相続税の基礎控除の引き下げがあったことによって始まった現象だと思います。

 

もちろん平成27年1月からということはその前から相続というテーマはクローズアップされますから、平成25年ぐらいから現在までじわじわと注目度が上がっているとういことですね。

 

ちなみに相続税の基礎控除引き下げということは、言い方を変えると「相続税の増税」ですね。

 

昨今は法人税の減税、個人所得税や相続税などが増税になってきており、「法人は優遇、個人から税金を取る」みたいな感じがしますね。

 

さて、そんな相続の話題の中で、ちょいちょい話題になる「相続時精算課税制度」。

 

今回はこのテーマについてメリットとデメリットをまとめてみました!

 

なお税金や民法関係の話が関係してきますので、実際に手続きをするときには税理士・弁護士等の専門家に相談しましょうね。

 

 

相続時精算課税制度とは?

f:id:adthin:20181008214958j:plain

相続時精算課税制度とは、贈与の1つの方法のことを言います。

 

贈与とは、基本定義はまた国税庁HPでも確認いただきたいのですが、「ただで現金とかあげるよ」ということ。

 

そして贈与には贈与税がかかります(何か得をすると大体税金がかかるんですよね、この仕組みって結構すごいと思います)。

 

贈与税とは、現金等の価値があるものを他の人にあげたときにかかる税金のことを言います。

 

贈与税という税金を支払うのは現金等の価値をもらった人ですね。

 

なんでもかんでも税金がかかる訳ではありませんが、原則基礎控除110万を超える金額については税金がかかります。

 

そしてこの贈与税の税率が結構高いんですよね・・・

 

 

f:id:adthin:20181008201453j:plain

参考:国税庁HPより

 

上記の税率は贈与の1つの方法の「暦年贈与」の税率。

暦年なので「毎年」贈与する度に基礎控除110万を超える部分については上記の税率で税金がかかってきます。

 

いかがですか?

 

結構な金額ですよね?

 

ここで話を戻します。

 

贈与のもう1つの方法。

 

相続時精算課税です。

 

こちらはある一定の条件を満たすと「2,500万」まで税金がかからずに贈与することができます。

 

2,500万を超える部分については20%課税となります。

 

大きな金額を非課税にできて、そのあとも20%(暦年贈与なら400万以下にしないと20%にならない)なら得じゃないか!と思うかもしれませんが、そんな簡単な話ではありません。

 

相続時精算課税制度は、相続発生時にその財産を相続の対象として税金をかける対象としてしまうんです。ただし、すでに支払った贈与税は引かれます。

 

わかりにくいですね?

 

次に簡単なシミュレーションを見てみましょう。

 

 

相続時精算課税のシミュレーション

f:id:adthin:20181008215016j:plain

現金5,000万で考えてみようと思います。

 

Aさんが子供であるBさんにこの現金5,000万を10年以内に渡したいとしましょう。

この前提で2つの方法を比べてみます。

 

暦年課税の場合

税率20%までならかかっても大丈夫ってことで、10年間贈与をします。

5,000万÷10年=500万で、500万から基礎控除を引いた390万を10年間贈与をします。

 

そうするとBさんは贈与税の負担はありますが、10年で累計5,000万をもらうことができます。

 

かかった税金は「73万×10年=730万」ですね。

 

 

相続時精算課税の場合

2,500万までは非課税ですから、2,500万に対して20%の税金がかかります。

税金の額は、2,500万×20%だから500万となります。

 

早くに財産を移動できてき、税金が500万だから一見お得ですが、話はそんな簡単ではありません。

 

相続時精算課税制度は、「相続」の「時」に「精算」をする「課税制度」なんですよね?

 

だから相続発生時つまりAさんが亡くなった時に、相続財産に5,000万を加えて相続税を計算します。

 

その時の相続税がかかれば、先に支払った贈与税500万を差し引きできます。

相続税がかからなければ、税金の払戻しを受けるわけです。

 

 

 

結局どっちがいいの?

f:id:adthin:20181008215109j:plain

結局「暦年贈与」と「相続時精算課税制度」では、単純にどちらが得かということはわかりません。

 

いくつかのパターンをシミュレーションしてみて決めていくことになります。

 

例えば「1年目から相続時精算課税を使うパターン」とか、「5年間暦年贈与をしてから相続時精算課税を使うパターン」とか。

 

すべてのシミュレーションを望む方がいますが、不可能です。

 

税理士先生とかコンサルの方に「全部のパターンを・・・」とかいうのは辞めましょう。ダメな人だと思われますよ。

 

相続と関係しているのでいつ死ぬかわかりません。

 

そうするとあなたが50歳で100歳には死ぬだろうと思ったら、51歳までのパターンと52歳までのパターンと・・・とまず50通りあります。

 

そして細かな金額設定や状況設定によって、ものすごい数のパターンになります。

 

あなたが譲れないポイント=こんなことだけは起こってほしくない!ということ軸に考えると良いでしょう。

 

 

相続時精算課税のメリット

相続時精算課税のメリットとは何でしょうか?

いくつかあると思いますが

・すぐに財産等を渡せる

・2,500万まで非課税

・2,500万超過分は大きな金額でも20%課税

・贈与する人ごとに設定ができる

などがあります。

 

ただ最大のメリットは、「相続発生時に持ち戻す価格が、贈与時の価格である」という点だと思います。

 

このメリットについてはまた後程。

 

 

相続時精算課税のデメリット

相続時精算課税のデメリットは

・暦年贈与が使えなくなる

・一度適用すると暦年贈与に戻せない

・小さな金額でも2,500万超は20%課税

などがあります。

 

暦年贈与という手段が使えなくなるのは結構大きいので、事前のシミュレーションが大事になりますね。

 

 

相続時精算課税制度の有効性が高まる状況

f:id:adthin:20181008215316j:plain

相続時精算課税制度は色々とシミュレーションをしてみないと得をするかわからない制度です。

 

相続税の節税という面だけ考えると結局相続時に財産を加えて計算するのであまり効果がありません。

 

しかし、メリットでもお伝えした「相続発生時に持ち戻す価格が、贈与時の価格である」という点を考慮をすると大きな効果がある可能性があります。

 

それは不動産や自社株式などの価格が上昇する可能性がある財産を相続時精算課税で贈与する場合です。

 

また10年という期間で見ていきましょう。

 

仮に1,000万の自社株式があるとします。

 

この1,000万を相続時精算課税制度を使って贈与をした場合の税金は、0円です。

 

2,500万円までは非課税となるから0円ですよね。

 

そこから10年後、この株式の評価が10億円になっていたとします。

 

そこでこの株をくれた人が死んでしまい相続がおこると、相続時精算課税制度を使って私た財産は相続時に財産に加えて精算するのですから、課税対象になりますね。

 

では、その時の金額は?

 

1億ではなく、1,000万円でいいんです。

 

これってかなり大きいですよね?

 

今回は相続税の計算の仕方などはお伝えしていませんが、自社株式が1億円で他の財産もあれば相続税はかかってくる可能性が大きいでしょう。

 

しかし、1,000万円なら基礎控除などの範囲内で相続税がかからない可能性があります。

 

このように将来価格が上昇する可能性がある資産を対象として相続時精算課税制度を利用すると効果的なことが多いです。

 

不動産も値上がりが期待できる資産ですので、自社株同様に有効性の高い資産といえるでしょう。

 

 

相続税は税法側、財産分割は民法側

上記までで相続時精算課税制度が使えそうな条件が少しお分かりいただけたかと思います。

適用条件などは調べてみてくださいね。

 

最後に1つ注意点があります。

 

相続時精算課税制度はあくまで相続税側つまり税法側の問題です。

 

しかし、相続の大本は民法。

 

相続税は民法の中の相続の1つにしかすぎません。

 

何がいいたいかと言うと、誰かが亡くなって相続財産を分ける時の値段は時価となるため、その時の価格になります。

 

時価は市場に出回っている価格、相続税を計算するための相続税評価額は税金を計算するための価格。

 

この2つは乖離することが多くあります。

 

先ほどの例でいけば、税金の計算上は株式の評価は1,000万で済みますが、家族で財産を分ける時には1億円相当の金額になる可能性があります。

 

また何かでこの違いを詳しく記事にできればと思いますが、注意が必要です。必ず専門家に相談をするようにしましょうね。

 

富裕層の意味・定義は?職業は何をしていて割合はどうなっている?

いわゆるお金持ちのことを指す単語である富裕層(ふゆうそう)。

 

でも富裕層ってどのぐらいのお金持ちのことを言うのでしょうか?

年収が高い人?それとも資産が多い人?

 

どうやって富裕層になったの?仕事は何をしているの?

 

Softbankの孫正義さんやユニクロの柳井さんのような方なら何をやっているかもわかりやすいですが、どんな職業の人が多いのでしょうか?

 

富裕層ということについて調べて見たので参考にしてみてください。

 

 

富裕層の意味・定義は?

f:id:adthin:20181007143221j:plain

 

富裕層の意味や定義は明確には決められていません。

 

各種レポートや研究等で都度定義をつけていることが多く、よく使われている富裕層の定義に100万ドル以上の資産という定義があります。

 

日本円で約1億円の資産です。

 

ただこれもここから負債を差し引いた純資産としているかという違いもあるので、何かレポートや記事をみて富裕層の割合などがかかれている場合には定義をしっかり見る必要があります。

 

純資産について少し補足しますね。

 

仮に1億円の豪邸に住んでいる方がいるとします。

 

住宅の評価は劣化などによって変わりますが、とりあえず1億円の価値があるとしておきます。

 

そうすると100万ドル以上=1億円以上の資産があるという定義であれば、この方は富裕層ということになります。

 

でもこの家を建てるために8,000万の借金をしていたらどうでしょうか?

 

純資産は1億円から8,000万円を差し引いた「2,000万」ということになります。

 

これだと富裕層には該当しないということになります。

 

色々な研究機関やコンサルティングファーム等がこのようなレポートなどを出すことがありますが定義はまずしっかり押さえておきたいですね。

 

ここでは純資産1億円を富裕層として話を進めていきたいと思います。

 

 

富裕層の職業って何が多いの?

f:id:adthin:20181007143237j:plain

富裕層の多い職業は何でしょうか?

お察しのとおり「経営者」が多くなります。

 

古い本なので数値がずれるかもしれませんが、「となりの億万長者」という本にデータが満載で書かれています。

 

古い本で、かつアメリカのデータということもありますが、貧富の差が拡大している=資本主義が拡大していると考えるとこの本の割合以上になっていると考えてもいいのではないでしょうか?

 

この本では、純資産1億円以上(資産から負債を差し引いたもの)の保有する方を富裕層と定義づけています。

 

そしてこの富裕層の中の約3分の2は経営者となっています。

 

経営者の中には自営業者も含まれているため、何も日本でいう孫正義さんのようなすごい成功者ことばかりを指している訳ではありません。

 

アメリカでは自営業者が全世帯の20%となっています。

 

しかし富裕層は3分の2ですから、約66%ということになります。

 

つまり富裕層を目指すのでのあれば、経営者の道を選択するとその可能性が高まるということですね。

 

 

 

 

 

富裕層の割合は?

f:id:adthin:20181007143256j:plain

日本で金融資産を1億円以上保有する人は、約170万人。

 

日本の人口が平成30年9月1日現在で1億2,642万人(総務省統計局より)となっていますので、子供も老人も全部含めた中で割合にして1.3%ととなります。

 

これって意外に多くないでしょうか?

 

日本国民からランダムに100人人選すると1人は1億円以上の資産を持っているということになります。

 

実際には子供の数も入っているので、もっと割合的には高くなるでしょう。

 

15歳~65歳までの労働力生産人口での割合で考えていいかもしれませんが、65歳以上に資産家がいる割合が高そうなので単純に人口比で数値を出してみました。

 

100人に1人なら戦略によって富裕層に入れる可能性はあるかもしれないですね。

 

 

 

更年期障害症状の検査キットはこのタイミングで!

年齢が進むと女性に抱える悩みの一つに更年期障害があります。

 

更年期障害とは何なんでしょうか?

 

身近な人が更年期障害だと言っており調べて見たのでご紹介します。

参考にしてみてくださいね。

 

女性のライフステージによる変化としては「思春期、性成熟期、更年期、高齢期」の4つがあります。

 

更年期とは女性が閉経を迎える50歳前後のことを言い、更年期障害とはそのタイミングで起こる女性ホルモンのバランスの崩れによって起きる障害のことを言います。

 

女性ホルモンとはエストロゲンのことを言い、このエストロゲンの分泌が減ることにより更年期障害が起こります。

 

症状は人によって様々あります。

 

まずはどのような症状があるのか確認をしてみましょう。

 

 

更年期障害の症状!女性は50代前後のこんな症状が多い?

 

更年期障害の症状は多岐にわたり様々な症状がでます。

 

症状として多い順番としては、「肩こり、疲れやすい、頭痛、のぼせ、多汗」などがあります。

 

汗が出るという症状を訴える女性は多く4人に1人はこのような症状を訴えると言われています。

 

更年期障害は性成熟期から次のステージへという時期に起こるため50歳前後に症状を感じる方が多いですが、最近ではストレスや過労などからもっと年齢の若い段階で更年期障害になる「プレ更年期障害」もあると言われているため若いから大丈夫ということではないようです。

 

体の不調などが続くようであれば一度婦人科に行ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

更年期障害のイライラで家族に当たる前に検査キットで確認を!

 

更年期障害の検査キットという何?と思われる方も多いかもしれません。

 

これは具体的にはエクオールという代謝物を作れる体かどうかを検査するキットのことを言います。

 

エクオールとはエストロゲンと似た働きをする成分だということが確認されており、大豆製品を食べると腸内で大豆イソフラボンの一種が腸内細菌の働きで体内に作られます。

 

日本人を含むアジア人は、大豆製品の摂取量が多く昔は更年期障害になる人が少ないと言われていましたが、食生活の欧米化やストレス社会などにより現在は状況が変化してきているようです。

 

大豆をたくさん食べればいいのか~、となりそうですが、この女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするエクオールですが、2人に1人の割合でした作ることができないと言われています。

 

検査キットとはこのエクオールを作れるかどうかを確認するキットのことです。

 

 

 

簡単な尿検査で検査をすることができます。

 

またサプリメントで摂取することもできます。

 

 

更年期障害は女性のライフステージで起きてしまうホルモンバランスの崩れからくる体の不調なので、防ぐのが難しいようにも思いますが、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするエクオールを摂取することによって緩和する効果を期待することはできます。

 

エクオールが作れない人の方が更年期障害が重たい傾向にあるようなので試してみてはいかがでしょうか?

 

 

まとめ

いかがでしたか?

素人なりの調べて見た内容なので、婦人科に一度行くことをおすすめしますが、更年期障害のような症状がある方は簡単な知識でもいいのでまずは知ることが大切です。

 

イライラで人にあたってしまうということで悩む方も多いようなのでぜひ参考になれば幸いです。

 

働き方改革とは?厚生労働省の実行計画概要!副業はいつからできる?

安部晋三首相が2016年9月に内閣官房に「働き方改革実現推進室」を作り、働き方の改革を進めると言いました。

 

この日から「働き方改革」という言葉をテレビや雑誌、新聞等でよく見かけるようになりました。

 

1億総活躍社会を目指す安倍晋三首相にとって非常に重要な「働き方改革」

 

この働き方改革、なんとなくしかわかっていない人が多いのではないでしょうか?

 

この働き方改革の実行計画概要をわかりやすくまとめましたので参考にしてみてくださいね。

 

そして会社員の方が気になるのが「副業」の解禁。

 

これについても調べてみましたので読んでみてくださいね。

 

 

働き方改革とは?なに?

f:id:adthin:20181003224557j:plain

働き方改革とは何なんでしょうか?

 

実際に厚生労働省のウェブサイトを確認するとリーフレットわかりやすくまとめられていましたので、良かったらそちらも確認してみてください。

 

まずは働き方改革の背景から確認していきましょう。

 

働き方改革の背景にある大きな問題は、日本の労働力人口の減少です。

 

労働力人口とは簡単に言えば「働いている人」なのですが、定義としては「15歳以上の人口のうち実際に働いている就業者と就業を望む求職者」のことを言います。

 

少子高齢化が進んでいる日本の状況を考えると、働き手である労働力人口が減少しているというのは理解しやすいですね。

 

この国として抱えている大きな問題に対処するために国が考えた対応策が次の方法です。

 

・働く人を増やす

・出生率を上げる

・労働生産性を上げる

 

この3つです。

 

「働く人を増やす」というのは、現在働くことができていない女性や高齢者の働く場を提供したり、生産的に働けていない非正規社員の待遇を改善したりと実質的にも間接的にも働く人を増やす対策です。

 

労働力人口が減少しているということを考えると直接的な対応策になります。

 

次に「出生率を上げる」

 

将来の働き手を増やすための方策です。

 

国の人口構造はすぐに改善することができません。

 

例えば働き手の30代~40代を増やしたいと思っても、今出生率が劇的に上がったとしても30年~40年後になります。

 

より早い段階から出生率を上げる対策を取っておかないと労働力人口はどんどん減っていいきますね。

 

出生率を上げる=子供を産みやすく、育てやすい環境であるため簡単な話ではありませんが、柔軟な労働時間制度や休暇の取得のしやすさアップ、在宅ワークの推進などで対応をしていく内容です。

 

最後に労働生産性。

 

日本の労働生産性は先進国の中でも低い水準にあります。

 

労働生産性とは、少ない労力で大きな付加価値を生み出すような体制を作っていくことですね。

 

働き方改革とは、労働人口の減少による国力の低下に対して対策をしっかり打っていこうということなんです。

 

 

 

具体的な実行計画の概要は?

 

f:id:adthin:20181003224544j:plain

働き方改革の大きなポイントは3点です。

 

先に説明した「働く人を増やす」「出生率を上げる」「労働生産性を上げる」ということに対しての具体的な方策ですね。

 

まず一つ目が「残業の上限規制」がされます。

 

現在は36協定というものがあるので残業には基本的には規制がないのが実情です。

 

労働法関連の勉強をしたことがある方は「なんだ、残業はだめなんだな~、じゃあそんなに長く働かされることはないよね」なんて思ったことがある方もいるのではないでしょうか?

 

いわゆる法定労働時間ってやつですね。

 

これをクリア(クリアと言っていいのか・・・)してしまうのが36協定なんです。

 

しかし、2019年4月1日以降、中小企業は2020年4月1日以降から働き方改革関連法案が順次施行され、月45時間、年360時間(※臨時的な条件は異なる)という上限規制がはいります。

 

月45時間ということは、月20日勤務で1日当たり2時間程度。

 

これにより国は残業の削減を目指しているんですね。

 

2つ目のポイントが「年次有給休暇の取得」です。

 

最近ある企業で有給休暇をクイズで取らせるとか取らせないとかありましたね。

 

2019年4月1日以降、中小企業は2020年4月1日以降から毎年5日、時季を指定して有給を使わせないといけなくなります。

 

まだまだ十分ではありませんが、有給をある程度個人の裁量で取ることができるようになれば、家族で子育てを協力してできるようになる可能性がありますね。

 

そうすると、働き手も増えるということになります。

 

最後に3つ目。

 

正規雇用と非正規雇用の待遇格差の改善です。

 

大事なのは行っている仕事の内容です。

 

同じ仕事をしているのであれば同じ待遇にしないといけません。

 

企業側からすると、同じ仕事をしてくれるのであれば正規雇用よりも非正規雇用の方がコストが下がり、利益を出しやすくなります。

 

また昔あった派遣切りのように企業の都合で人件費を削減できるということになります。

 

しかし、働く側からするとこんな不安定な状況で子育てなんてできないですよね。

 

これもやっぱり国が課題としている「出生率の向上」につなげるための策なんですね。

 

 

副業はしてもいいのか?いつからできるのか?

f:id:adthin:20181003224533j:plain

働き方改革の話になると話題になるのが「副業」です。

 

会社員からするとやっぱり気になるところですね。

 

基本的には「副業禁止」の会社が多いので、本当にこれがかわっていくのでしょうか?

 

厚生労働省のサイトを確認すると、「副業の促進」とあります。

 

副業や兼業をしても総労働時間の規制があるため労働者の方の健康上の管理が必要だとか、労働者側は使用者に届け出・申告が望ましいとあります。

 

断定的な表現ではないのが気になります。

 

2017年12月に厚生労働省がモデル就業規則を出しているため、「今後はこんな風な就業規則を作りましょうね」という方向性は間違いないと思います。

 

ただやっぱり現状は企業の就業規則次第です。

 

今後は就業規則自体を変えて副業が解禁になっていくんでしょうね。

 

 

 

まとめ

いかがでしたか?

働き方改革が何となく理解できたでしょうか?

 

実際には2019年4月から働き方改革関連法案が順次施行されるので、いろいろな変化はそれからになると思いますが、自分自身の働き方を見直し良い機会になりますね。

 

「とにかくがむしゃらに働くのがいいんだよ!」って方も改めないといけないですし、「長時間労働させられたらどうしよう」って不安に思っている方は安心して仕事に取り組めるようになるかもしれませんし・・・とにかく色々と変化がありそうですね。

 

 

 

ノーベル賞とはどんな賞か?子供でもわかるキッズ向け講座!

ノーベル医学生理学賞を京大特別教授の本庶佑(ほんじょたくす)さんが受賞されました。

 

ありきたりな言葉ですが、日本人として誇らしいですね。

 

ところで世の中にたくさんある賞の中で比較的耳にすることが多いノーベル賞。

 

会話の中でも「それはノーベル賞ものだよ!」なんて言い方をしたりしますよね!相手が行おうとしていることがあまりに大きかったり、すごいことの時に使われたりする言い方です。

 

このノーベル賞という言葉が出ると、子供から聞かれてしまうんですね。

 

「ノーベル賞って何?」

 

今回は子供に説明するためのキッズ向け講座として、すごく簡単に説明をしたいと思います。

 

言い回しをカンタンにしていますので、もっと正確に!という方は他のサイトをご確認くださいね!

 

 

ノーベル賞のノーベルは人の名前!

f:id:adthin:20181002205248j:plain

大人なら知っている話かもしれませんが、ノーベル賞のノーベルって何でしょうか?

 

ノーベルとは人の名前です。

 

ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルさんの名前なんです。

 

ノーベルさんは、スウェーデンの学者・発明家の方です。

 

この方の名前からノーベル賞が生まれています。ノーベルさんが作ったノーベル賞ということですね。

 

ノーベル賞は物理や化学などの特定の分野で「この世を変えてしまうような発明」をした人に贈られる賞なんです。

 

「すごい物を作ったり、発見したりしたから賞を上げます!」ということですね。

 

もちろん賞だけではなく賞金もあります。

 

その時の状況によって変わる可能性はありますが、1億円という大金が賞金としてもらえるんです。

 

やっぱり世の中を変えるような発明をするとすごく良いことがあるんですね!

 

ここまでで覚えておいてほしいのは、ノーベル賞のノーベルはスウェーデンの学者さんで、ノーベル賞を受賞するということは、すごい発明や発見をしたということです。

 

だから世界がこれだけ騒ぎ立てるんですね。

 

でも、なぜノーベルさんの名前がついているのでしょうか?

 

 

 

 

なぜノーベルさんの名前を取ってノーベル賞なのか? 

ノーベル賞を作ったノーベルさん。

 

こんな立派な賞を作ったなんてすごい人ですね。

 

ただこの賞ができたのは、ノーベルさんが亡くなってからなんです。

 

ノーベルさんは、遺言という形で死んだ後にしてほしいことをまとめた手紙を残していました。

 

この中で「自分が残したお金でノーベル賞を作ってほしい」とお願いしていたんです。

 

ノーベルさんは最初にも説明したとおり学者で発明家。

 

ノーベルさんが発明した有名なものと言えば「ダイナマイト」です。

 

爆弾のことですね。

 

ノーベルさんはこの爆弾を発明して大変なお金持ちになりました。

 

しかし、作ったのは使い方を間違えると危ない爆弾です。

 

周りの人からは「あんな危ないものを作ってお金持ちになるなんて良くない」と悪口を言われてしまうことになってしまいました。

 

そして、ノーベルさんの兄弟が亡くなった時に、ノーベルさんがノーベル賞を作ろうと思う出来事が起きます。

 

亡くなったのはノーベルさんの兄弟だったのですが、新聞社が間違えてノーベルさんが亡くなったと思ってしまい、ノーベルさんが亡くなったという新聞を出してしまったのです。

 

そのタイトルは「死の商売人が亡くなった」と書かれていました。

 

ノーベルさんはまだ生きている時に、自分が死んだら世の中からなんて言われるかを先に知ってしまったんですね。

 

ノーベルさんは、学者で発明家です。

 

おそらく人のためになるすごい発明をしようと取り組んでいたと思います。

 

そこで出来上がったのがダイナマイト。

 

ダイナマイトは使い方によっては有益な部分もありますが、逆に危険性が高い部分があるのも事実です。

 

でもせっかくすごい物を作ったのに、自分は「死の商売人」なんて呼ばれ方をするのか・・・とがっかりしたはずです。

 

そこでノーベルさんは世のためになるものを残そうとノーベル賞を作ることにしました。

 

このノーベルさんの汚名返上の行動は完全に成功しましたね!

 

今や世界の研究者や学者が目指す権威のある賞になったのですから。

 

 

 

ノーベル賞を運営しているノーベル財団

f:id:adthin:20181002205303j:plain

ノーベル賞の賞金を用意したり、表彰式を開いたりと誰がお金を出しているのでしょうか?

 

 

ノーベル賞を運営しているのはノーベルの莫大な財産を元に作られノーベル財団です。

 

ノーベルは遺言で、自分の財産を安定財産で運用をしてその収益でノーベル賞の運営資金を用意するようにお願いしたんです。

 

安定財産での運用ですから、あまり収益がよくなくて賞金が一時期1億ではなく8,000万だったこともあるようです。

 

しかし、何年もノーベル賞の運営をして賞金を払ってですから莫大な財産ですよね。

 

 

日本はノーベル賞の受賞者が多いのか?

f:id:adthin:20181002205226j:plain

 

ニュースを見ていると、誇らしいことに日本人のノーベル賞の受賞が多いように感じます。

 

実際に日本人は何人受賞していて、世界と比べてどのぐらいのなのでしょうか?

 

今回の本庶特別教授は含まない2017年までで日本人は25名、世界第7位です。

 

日本より上位には、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、ロシア、スウェーデンの国々がいます。

 

アメリカは265名と断トツ!

 

ただアジアでは日本だけ!

 

やっぱり誇らしいですね!

 

 

まとめ

いかがでしたか?

子供にも説明できるように、簡単な内容でノーベル賞をまとめてみました。

 

ノーベル賞の詳細を調べていくと、実はノーベル経済学賞は存在しないなどいろいろと面白い話があります。

 

ただ子供に聞かれた時に、「ノーベル賞はね・・・」と話してあげたいですよね!

 

ぜひ教えてあげて、ノーベル賞を目指すような子供にしちゃいましょうね!

え!?ピロリ菌除去をすると太るの?ピロリ菌除菌のデメリットとは?

みなさん、ピロリ菌って知ってます?

 

「知ってるよ!名前ぐらいは・・・」

 

そうなんです、名前は知っているけど知らない人が多いんです!

少なくとも自分は知らなかったですし、私の周りも知らない人だらけでした・・・

 

「知ってるよ・・・あのー・・・」と言う人が多かったです。

 

という訳で、ピロリ菌について調べて見ました!

 

 

ピロリ菌とは?

f:id:adthin:20181001205006j:plain

名前がかわいらしいので、あんまり気にしてなかったのですがピロリ菌の

正式な名前は「ヘリコバクター・ピロリ」と言います。

 

胃に生息する細菌のことをいいます。

 

外見はべん毛といううねうねと移動するのに使う長い毛ようなものが生えている

虫みたいな細菌です。

 

虫が苦手な私としては、外見をみて結構衝撃を受けました!

「えーー!ピロリ菌ってこれ!!??」

という感じでした。

 

人間の胃は酸性が強いので、昔は細菌などは生息しないと言われていましたが

ピロリ菌は自分の周りを中性にする物質でバリヤーを張って生息することができます。

 

ピロリ菌が生息していると「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」「胃炎」など胃に関する

病気になってしまう可能性があるので対処が必要です。

 

ピロリ菌が胃に生息する原因ですが、不明なんです。

 

衛生上あまり管理されていない水等から感染するようなのですが、日本の水道事情を

考慮するとありえないらしいです。

 

可能性があるとしたら、親から子への口移しでの食事。

 

固いから噛んであげて食べさせる(私は見たことがないですね)ということがあると思いますが、その時に子供の胃にはいってしまうということみたいです。

 

 

 

ピロリ菌の症状をチェック!

f:id:adthin:20181001205019j:plain

ピロリ菌はどのような症状を引き起こすのでしょうか?

 

胃に生息しているので、ほとんどが胃の症状です。

 

胃炎

十二指腸潰瘍

胃潰瘍

胃ポリープ

胃がん

などなど。

 

胃炎などを繰り返し再発する場合にはピロリ菌が生息している可能性があります。

 

また胃の不快感や食欲不振、空腹時の痛みなど胃に関する症状はピロリ菌が関係している可能性があります。

 

「胃の調子が…」と言う方は一度病院に行かれてもいいかもしれません。

 

胃カメラは嫌!という方。胃カメラを使わない検査もありますのでそちらで検討してみましょう。胃がんになってしまっては検査が嫌とは言ってられませんよ。

 

また口臭の原因にもなっていると言われています。

 

口臭のほとんどは口の問題だと言われていますが、ピロリ菌のせいで「アンモニア臭」のような口臭がでる可能性があります。

 

自覚するのが難しいですが、「アンモニア臭」のような口臭の人がいたら一度検査をさせた方が良いでしょう。

 

 

 

ピロリ菌を除菌するデメリット?

f:id:adthin:20181001205035j:plain

ピロリ菌を除菌するのはメリットがあってもデメリットなどないだろう~、と思うのが当然ですが、少しだけあるようです。

 

それはピロリ菌を除去することによって、一時的に逆流性食道炎などの他の病気になる可能性があることです。

 

また除菌に使用する抗生剤のアレルギーなどがあります。

 

しかり、やはり除菌をするデメリット以上にメリットの方が大きいので、医師とよく相談をしてみましょう。

 

 

 

ピロリ菌除去後は太る?

デメリットの1つに「ピロリ菌を除菌すると太る」というものがあります。

 

女性は特にこのあたりは気になりますし、太り気味の中年男性であれば、糖尿病などの他の病気にも関連するので気になりますよね。

 

これはピロリ菌を除去することにより胃が正常化し、食欲が増進することによって太ってしまうということです。要するに「健康」になったということですね。

 

しかし、食べすぎはやはり他の成人病などを引き起こすので注意が必要ですね。

 

 

最後に

 

いかがでしたか?

 

ピロリ菌ってかわいい名前の割に結構こわいと思いませんでしたか?

 

胃に細菌がいるって聞いただけで胃が痛くなる気がしてしまいます。

 

胃の症状が色々と長かったり、再発を繰り返している方は一度病院に行ってみましょうね。

 

胃カメラで検査をするイメージだとは思いますが、今は胃カメラ以外の方法もあるようなので、事前に確認をして検査をしてみましょう。